鳥取市(不動産売買)夏越の祓(なごしのはらえ)と「水無月」
7月に入りました。
早いもので夏休みがやってきますね~。
夏越の祓(なごしのはらえ)とは?
1年の前半を無事に過ごせたことに感謝し、知らず知らずのうちにたまった穢れや厄を祓って
後半も健やかに過ごせるようにと願う行事のことで、毎年6月30日ごろに神社にておこなわれます。
茅で作った大きな輪「茅の輪」をくぐることで、厄除けや無病息災を祈願します。
年齢を重ねたからかここ数年、夏の終わりごろに体調を崩すことが多くなりました。
「今年は何事もなく過ごしたい!!」
運動、食生活、スタミナ料理...と、探していったのがきっかけです。
「夏越の祓」に合わせて食す≪水無月≫。
≪水無月≫とは三角のういろうの上に甘くにた小豆をのせたお菓子です。
30日に、和菓子屋さんで買ってこようと思っていたのですが
YouTubeを見ていたらレンジで簡単に出来る!?
米粉に白玉粉、小豆...材料は家にある!
「なら作ってみましょう!!」
と思い立ち、朝早く起きて作ってみました。
なるほど。
お店のような仕上がりとはほど遠い、出来栄えですが本当に簡単に作れました。
自己満足を含め家族は「美味しい!」と言ってくれたので合格です笑
水無月は三角のかたちをしていますが
このかたちには厄を祓う意味があるそうで
私も三角に切って「今年は元気に過ごすぞ~」という気持ちを込めて
食べました。
神社で茅の輪くぐりもして準備は万端。
後半の半年も、ゆるりと健やかに過ごせますように(●´ω`●)
皆様もどうぞ健やかにお過ごしください。